人生100年時代の50代からを生きるためのブログです!

コラム

昔は「人生50年」と言われました。

今は人生100年時代と言われ、50代はまだ道半ばです。

一昔前の経済が成長していた終身雇用の時代には、50代は部長さんでも窓際でも、それなりに生きていけました。


真面目に働いていれば家族も養え、家も買えて、老後は海外旅行を楽しもう、という人生でした。

しかし今は長引くデフレで経済は完全に停滞、格差が大きい社会となり、一度足を踏み外すと元には戻れません。

そして新型コロナウイルスは、ただでさえ厳しい生き方をしていた私たちを、容赦なく身も心も痛めつけています。格差はますます広がる一方です。

資産を持つ人、ビジネスを成功させた人、その道のプロとして十分な収入を得ている人、あるいは公務員や優良企業の経営幹部や管理職は、現代の勝者と言えるでしょう。

それ以外の人は敗者となり、悩み苦しみ苦労して働き続けながら、わずかな賃金を切り詰めながら生きていくのです。

低賃金/コスト重視の日本の企業では新卒、若い人の雇用が優先で、40歳を過ぎた経験豊富な管理職にそれに見合った賃金を払ってくれるところはごくわずかです。

本来であれば少子化社会で人手不足の業種は多く、雇用も増え賃金も上昇するはずです。

しかし政府は海外からの人材を「技能実習生」などと名付け、安い賃金で働かせようとしています。

職業訓練生の悪待遇や、名ばかりの海外からの留学生が問題になっているにも関わらず、です。

結局、一度道を外れた人は安い賃金で猛烈に働き続けるしかなく、特に中高年では雇用の機会さえないのです。

また、長寿高齢化社会では4050代では親が高齢老化し、病気のサポートや介護が必要になります。

晩婚化で50代で子供がまだ義務教育という人も少なくありません。

この難しい時代に50代は様々なものを背負い、毎日を過ごしています。

生きていかなくてはならないのです。

だからこそ、できるだけ笑って明るく生きていきたいのです。

そんな日々の想いを記録し、50代、そして60代をよりよく生きるヒントをあらゆる世代の人たちと共有したいと思い、このブログを始めました。

よろしくお願いいたします。

*本ブログの記事の一部は、以前発表した内容を一部50-60代向けに再編集しています。(著者 tomo)
↓ ブログ村ランキングに参加しています。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました